保育料<大高園>
なごころ保育園 |大府市・名古屋市緑区のおすすめ保育園・保育料・保活ガイド(6ヶ月~2歳児対象)
大高園 月額保育料について ※2024年4月1日現在
クラス | 月額保育料 |
---|---|
0歳児・ 1歳児・ 2歳児 | 全年齢共通 39,000円 園で使用する 紙おむつ代も含まれます。 |
- 延長保育は1日につき300円を別途、徴収します。
- 19:00以降は保育をすることができません。19:00を過ぎた場合は3,000円がかかります。
諸費用
システム登録料 | 10,000円 |
給食代(昼) | 無料 |
園指定用品購入費用 | 年齢に応じて、シーツ、帽子などが必要です。 |
2024年4月より開始! 兄弟割引姉妹割引制度について
なごころ保育園にお子さまが2人以上ご利用の場合、2人目以降のお子さまの保育料が割引となります。
兄弟姉妹割引制度 | |||
---|---|---|---|
月額割引額 | 一人目 | 二人目 | 三人目 |
なし 通常保育料 | 2,000円 | 3,000円 |
- 割引対象となるお子さまは、なごころ保育園に在園している、または卒園児の兄弟姉妹に限ります。
- 既に入園されている園児も兄弟姉妹割引の対象となります。
- 2025年3月31日までに兄弟姉妹が卒園されていた場合でも在園児に対する割引は対象となります。
- 月途中の入園の場合は、その月の兄弟姉妹割引は対象外とします。
幼児教育・保育の無償化について ※2024年4月1日現在
「子ども・子育て支援法」の改正に伴い、2019年10月から3歳児クラス~小学校入学前までと、2歳児クラス以下の住民税非課税世帯の子どもに対する幼児教育・保育の利用料が無償化されました。
幼児教育・保育の無償化は、生涯にわたる人格形成の基礎を培う幼児期の教育・保育の重要性から、子育てをおこなう家庭の経済負担の軽減を図ることを目的としています。
企業主導型保育事業施設に当たる当園では、一定の条件のもと、これまでの利用料から年齢に応じた一定の金額が減額される形でこの制度が実施されています。
無償化に伴う月額保育料(2023年4月1日以降)
クラス | <1>月額保育料 | <2>標準的な利用料 (<1>から減額する金額) | <3>月額ご負担額 (<1>から<2>を減額した残額) |
---|---|---|---|
0歳児 | 39,000円 | 37,100円 | 1,900円 |
1歳児 | 37,000円 | 2,000円 | |
2歳児 | 37,000円 | 2,000円 |
- 延長保育は1日につき300円を別途、徴収します。
- 19:00以降は保育をすることができません。19:00を過ぎた場合は3,000円がかかります。
対象となる費用
- 月額保育料(通常保育部分のみ)
対象とはならない費用
- システム登録料、延長保育料、教材費、食材料費、物品購入費、習い事費、通園送迎費など。
対象者およびその条件 ※住民税課税世帯は対象外となります。
クラス | 条件 |
---|---|
0~2歳児 | 住民税非課税世帯(生活保護者、里親を含む)の「従業員枠」利用者 ⇒全てのお子様が対象となります。(保育認定は不要) ⇒住民税非課税を証明する書類などの提出が必要です。 住民税非課税世帯(生活保護者、里親を含む)の「地域枠」利用者 ⇒自治体の保育認定を取得しているお子様が対象となります。 ⇒住民税非課税を証明する書類などの提出が必要です。 ※保育認定を受けていない方は、お住まいの自治体の認定を受けていただく必要があります。 |
無償化に伴う月額保育料について
無償化の対象となる場合、これまでの月額保育料から「標準的な利用料」の金額が減額され、その残額のみをお支払いいただくこととなります。
- 「標準的な利用料」とは、企業主導型保育事業における標準的な利用料として補助要綱において示している額のことであり、内閣府が毎年度の金額を決定しています。
- 「標準的な利用料」の金額は現時点で示されている額であり、変更となることがあります。変更となった場合、月額保育料の金額も変更されますので、あらかじめご了承ください。
お問い合わせ窓口
運営会社 | 株式会社 長屋心 |
住所 | 〒460-0003名古屋市中区錦三丁目11番33号 アーク栄本町ビルディング4F |
電話番号 | 052-684-7201 |
受付時間 | 月~金 10:00~17:00 (年末年始、お盆、祝日を除く) |
メール | 専用フォーム ※別ページが開きます。 |
メールでの受付時間 | 24時間 |